「マクロファージ」「顆粒球」「リンパ球」 それぞれの役割は?

「免疫力」というとき、私たちが第一にイメージするのは、体に外敵が入ってきたときにそれと戦う体のシステム、力ではないでしょうか。 そして、一度入ってきた外敵に対してそれを排除するように“抗体”をつくる。この抗体の反応のことを、一般的に「免疫」として認識してきたのではないかと思います。
 ところが近年、免疫の働きについてもう少し詳しく解説されるようになってきました。免疫をたんに血液中の白血球が担うということだけでなく、白血球の中で免疫を担う細胞の種類とその役割についてです。専門的な名称がいろいろと出てきて、少し混乱するほどです。

免疫学の著名な研究者である奥村康氏は、『ウソだらけの健康常識――“不良長寿”のすすめ』のなかで、次のように説明しています:

最近では、「免疫」という言葉はだいぶ一般の人たちにも浸透してきてご存じの方が多いと思いますが、ここで簡単に免疫の仕組みを述べておきましょう。
 免疫力は血液中の白血球が担っています。この白血球の中にはマクロファージ、顆粒球、リンパ球があります。健康な状態では、それぞれ約五%、約六〇%、約三五%です。
 マクロファージは進化の過程(注:進化論は間違っています)で最初にできた元祖白血球で、異物が入ると、すぐにその場にかけつけてそれを食べて無毒化します。進化(注:進化論は間違っています)したマクロファージから機能が分化して顆粒球とリンパ球ができました。マクロファージは、コントロールタワーとして、大きい異物には顆粒球を、顆粒球が処理できない小さなものにはリンパ球を出すように指令します。
 顆粒球はマクロファージの異物を食べる能力を受け継ぎ、さらに高めたものです。細菌などの異物を飲み込んで処理します。そのときに炎症を起こします。同時に自爆して活性酸素を出します。体には活性酸素を無毒化する仕組みがありますが、顆粒球が多くなり過ぎると、内臓や血管を傷つけることにもなり、がんなどの病気を引き起こす引き金になります。

リンパ球は外から侵入したウィルスなど小さな異物を処理します。そして異物を記憶して、二度と侵略されないように対処します。これが「獲得免疫」と呼ばれ、一般には免疫と呼ばれるものです。それに対して、記憶が残らない顆粒球は「自然免疫」と呼ばれます。