おせち料理の意味

おせち料理の基本は、祝い肴(いわいざかな)三種、煮しめ、酢の物、焼き物です。おせち料理はお正月の神様、年神様に供える料理であり、家族の幸せを願う縁起ものの料理でもあります。そのため、料理にはひとつひとつおめでたい意味やい

 

われがあります。

 

 

 

≪祝い肴三種とは≫

 

祝い肴三種とは、正月の祝に欠かせない三種類の料理で、祝い肴と餅を揃えれば最低限の正月の祝いができるといわれています。「三つ肴」「三種肴」とも言われ、関東と関西では少し違うようです。

 

 

 

三種の内容は、関東では「黒豆」「数の子」「田作り」ですが、関西では「黒豆」「数の子」「たたきごぼう」となっています。

 

●黒豆

 

一年中まめ(勤勉)に働き、まめ(健康)に暮らせるようにとの願いが込められています。

 

 

 

●数の子

 

たくさんの卵を持つ数の子には、子孫繁栄を願う気持ちが込められています。

 

 

 

●田作り

 

昔はカタクチイワシが田んぼの肥料とされていたことから、豊作を願う意味が込められています。

 

 

 

●たたきごぼう

 

豊作の時に飛んでくると伝えられている黒い瑞鳥(ずいちょう)に形や色が似ていることから豊作の願いが込められています。

 

そのほかにも紅白かまぼこ、栗きんとん、伊達巻、海老など、お正月ならではのおめでたい料理が入り、それぞれの料理に意味が込められています。