一日1食、2食、あるいは3食?

江戸時代は12食が普通だったようです。一日2食の慣習が崩れ、一日3食が一般に行われるようになったのは、元禄年間(1688~1704)の時といわれています。

 

 

本格的に朝食重視が叫ばれるようになったのは、昭和30年を過ぎてからのことです。1日2食が3食になったのは、近代化により長時間の活動によるエネルギー量の増加が理由らしいです。実は2食が3食になったきっかけは、発明家で有名なエジソンが、 1日3食を強く勧めていた事が大きく影響したとされています。パンを焼くトースターの発明をした事をきっかけとし、トースターを売る為と、電気の需要を高める為に、「1日3食」を宣伝したとされています。エジソンの例以外にも様々な需要促進のキャンペーンがまかり通っているのが現状です。「健康」よりも「金儲け」というのが真実なのでしょう。

 


私の経験上、一日3食が「ドカ食い」をしなくなり腹七分目または八分目を簡単に守ることができるので、一番健康的な回数だと思います。

 

ただ、その日の状況によっては、一日2食もOK。一日1食はプチ断食っぽくなるので、内臓を休ませる、という面ではOKですが、「ドカ食い」におちいりやすいので注意が必要です。

 

結論として、一般的には一日3食がお薦めです。ストレスも溜まらないですしね!

 

 

 

が、どれも正解というのが本音です。