DNAの構造

DNAは、塩基(A:アデニン、G:グアニン、C:シトシン、T:チミンのいずれか)と糖、リン酸が結合した「ヌクレオチド」という物質を基本に構成されています。DNAは、4つのヌクレオチドが2セット向かい合って平行に並んでおり、2重らせん構造を作っています。

 

遺伝子は核の中でコピーされます。

 

遺伝子は非常に貴重で重要な情報です。そのため、まず、核内でDNAにとてもよく似た構造のRNA(リボ核酸)に写します。このコピーのような機能を「転写」といいます。

 

DNAを転写したRNAは、核の外に出てリボソームに結合し、転写した遺伝情報を伝えます。このようにリボソームに伝える役割をするRNAのことを「メッセンジャーRNA(mRNA)と呼びます。

 

 

 

mRNAからの遺伝情報がリボソームに届くと、「トランスファーRNAtRNA)」という運搬役のRNAが、タンパク質合成の材料となるアミノ酸を生体内から集める作業を行います。

 

この作業を「翻訳」といいます。1つのtRNAは、1種類のアミノ酸しか選べないので、タンパク質をつくるのに必要なアミノ酸20種類に対して、それを選ぶtRNA20種類あります。

 

こうして、転写から翻訳へと作業が進み、必要なアミノ酸が20種類揃ったところでタンパク質が合成されます。さらに、この合成されたタンパク質を、リボソームが多数付着した小胞体の中で、各器官に合ったタンパク質につくり変えていきます。

 

各器官に合わせてつくられたタンパク質は、次にゴルジ体に運ばれ、全身の各器官に応じた糖をつけられて糖タンパク質となり、それぞれの器官に運搬されていきます。